こちらでは、滋賀県埋蔵文化財センターが発行するリーフレット『埋もれた文化財の話』を公開しています。
タイトルをクリックするとpdfファイルが開きます。
はじめのページ > 埋もれた文化財の話
埋もれた文化財の話
埋もれた文化財の話 一覧
- 埋もれた文化財の話 46 「近江 陸のみち・湖のみち」 New
- 埋もれた文化財の話 45 「湖国近江の自然災害と人々の活動」
- 埋もれた文化財の話 44 「近江の壺にはまる―壺・壷・ツボ・つぼ大集合−」
- 埋もれた文化財の話 43 「森と人−遺跡・遺物からみた森と人の関係−」
- 埋もれた文化財の話 42 「ドングリからコメへ-―淡海の弥生文化は水辺から始まった-」
- 埋もれた文化財の話 41 「平成の発掘成果から滋賀県の歴史を垣間見る-縄文・弥生時代編-」
- 埋もれた文化財の話 40 「平成の発掘成果から滋賀県の歴史を垣間見る-古墳〜室町時代編-」
- 埋もれた文化財の話 39 「「いらない」と「もったいない」の考古学」
- 埋もれた文化財の話 38 「美味しくなあれ〜近江の調理史〜」
- 埋もれた文化財の話 37 「古瓦を見る 〜滋賀県の7・8世紀の瓦〜」
- 埋もれた文化財の話 36 「ずっと昔の琵琶湖のほとり」
- 埋もれた文化財の話 35 「発掘された近江の城」
- 埋もれた文化財の話 34 「びわ湖の船と人々のくらし」
- 埋もれた文化財の話 33 「縄文人が語るもの −モノから見た縄文時代の生活−」
- 埋もれた文化財の話 32 「文化ゾーン周辺の遺跡 〜近江国庁と瀬田丘陵生産遺跡群〜」
- 埋もれた文化財の話 30 「近江の平安時代」
◎埋もれた文化財 24〜29はこちらをクリック(滋賀県のサイトにリンクします)